長野県 飯山市 戸狩温泉 スキー場 ペガサスゲレンデ 横に位置する 曹洞宗 三嶋山 高源院 別名 北信州 あじさい寺 ともいわれ 毎年6月下旬から7月いっぱいに掛けて あじさい を見に訪れる方々で賑わいます。 またその傍ら お寺の民宿 高原荘 を営み 戸狩スキー場 最古の民宿として 常連のお客様に親しまれております。 

2012年08月07日

大施餓鬼会

当院恒例の大施餓鬼会が無事終了しました。
お参りに来てくださった皆さん、お手伝いしてくださった世話人の皆さん。
ありがとうございました!
「大施餓鬼会」について少しご説明します。
「お盆には死者の霊が帰ってくる」という古い言い伝えは御存じかと思います。
特に身内が亡くなってから初めて迎えるお盆には仏壇を綺麗に飾り、家族や親戚と共に過ごす習慣はよく知られています。
しかし、そうやって供養してくれる身寄りのない死者や、不慮の事故・災害による死者は、この世に強い未練を残しているために「餓鬼」となって成仏できずに彷徨うとされました。ですから、初棚で自分の身内を丁寧に供養するその気持ちを、身寄りのない無数の死者にも振り向けよう――というのが施餓鬼の意義です。しかしこの言葉は「自分の先祖は餓鬼なのか?」という誤解を与えやすく、曹洞宗では20年ほど前に「施食」(せじき)と名称を改めました。
しかし、当院では、「施食」ですと「ご先祖に食を施す」と逆に誤解されるので、「餓鬼に食を施す」本来の意味で、あえて、「お施餓鬼」と呼んでいます。
ここで、写真を使って少しご紹介します。
大施餓鬼会
ふつう、お参りは本堂正面の本尊様に向かって行いますが、餓鬼の霊のための法要なので、この法要だけはお寺の外に向かって行います。
写真はその為の飾り棚で「施餓鬼棚」と言います。
大施餓鬼会
住職が餓鬼にご飯を施している様子です。
大施餓鬼会
法要の後は、ハワイアンの演奏。
大施餓鬼会
大施餓鬼会
みなさん、演奏に聞き入っていました!子守唄にも・・・
大施餓鬼会
お参りのお斎の「おごぉつぉ」その①「いもなます」
大施餓鬼会
その②「おから炒り煮」
大施餓鬼会
その③「えご」
大施餓鬼会
その④「夕顔の刺身」
他にも数品ありますがいつものお皿はこんな感じです。
約90人分を手作りしています!!
大施餓鬼会
法要、お斎の後は世話人さん達の「ご苦労呼び」慰労会です。
これが一番長い!
大施餓鬼会
最後は皆さんにお配りした団扇です。



Posted by あじさい寺 at 15:25│Comments(0)お参り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。